Pay to Play

海外駐在子育てミレニアル世代のライフハック

資産運用:VOO vs VFINX どちらを選ぶべきか?

こんにちは。

現在アメリカで駐在員として新規事業開発関連の業務に従事しています。

物価の高いアメリカで暮らしながら日本のデフレ化を外から見るにつけ、また生まれたばかりの子供の将来を考えるうちに、資産の長期運用を開始するに至りました。

事前にいくつかリサーチをしましたが、駐在員ブログとして大変わかりやすく有益な情報を発信してくださっているこちらのブログを参考にFirstradeという証券会社を選びました。

駐在期間として折り返し地点、来年のどこかで帰国する可能性が高い中、アメリカで生まれ、アメリカ国籍を取得した娘が将来生まれた地で生きる選択をした際に少しばかりでも役に立てるよう、長期的な視点での運用を行なっています。

運用戦略は一貫してbuy and hold、ポートフォリオの思想は米国株分散投資と高配当個別株式の抱き合わせです。バフェット太●さんの戦略と本物のバフェットさんの教えを足したようなイメージです。

(ちなみに仕事柄様々な企業の事業モデルや技術を分析する関係で、博打的に特定の新興企業の個別株にも手を出していますが、これは資産運用とは別で、まあ趣味みたいなもんです*1)

 

*** 

 

さて資産運用における米国株分散投資と言えば、いくつかありますが私はS&P500への分散投資を選択しました。別に全米国株でも良かったのですが、過去のパフォーマンスもそこまで変わらないですし、これはもう直感です。(強いて言えば、よく全米国株のメリットとして高騰する可能性のある新興企業への分散投資も可能と言いますが、逆に言えば、その分クズ株へも分散投資をすることになるので、まあなんとなくそうしたノイズを排除したいという気持ちが働きました)

次にS&P 500への分散投資で迷ったポイントはETF か Index Fundかです。

Vanguard社からはETFとしてVOO, Index FundとしてVFINXが売られています。*2

日本ではETFの売買コスト、配当金再投資不可の制約を見ると、積立投資として適しているのはファンド一択でしょう。*3

しかしながら、ハチドリはFirstradeの運用においては下記比較によりETFのVOOを選択しました。

 

VOO vs VFINX (ハチドリによる比較) 

f:id:offshorehummingbird:20180607155422p:plain

ポイント1:日本ではできないETFの配当金再投資が、米国ではできる

米国の証券会社ではDividend Reinvestment Plan (DRIP) というサービスがあり、これにより配当金で保有銘柄を自動で再買い付けすることができます。

日本ではETFの分配金は自動で再投資されません。税金が引かれた上で分配されますので、それを自分で投資に当てるしか方法はありません。

 

ポイント2:ノーロードのファンドであっても、Firstrade側の手数料が生じる

日本の証券会社であれば大抵のインデックスファンドは買付手数料はかかりません。VFINXも本来はノーロードファンドです。しかし、Firstrade側の独自の購入手数料がファンド購入に対してチャージされるという点に気をつけなければなりません。現在ファンド購入に関してはFirstrade側は$9.95をチャージしています。逆に株式の購入手数料は同業と比較してもかなり安い$2.95。つまりFirstradeにおいてはインデックスファンドよりもETFの方が購入手数料は低くなるのです。

 

上記2点(分配金再投資と買付手数料)は日本ではETFのデメリットとして挙げられます。しかしながら、米国でFirstradeを利用するという条件においては上記2点の評価は逆転します。その結果、私の中ではVOOに軍配が上がりました。

 

まだまだ投資額も少ないですが、2ヶ月程前に開始して+2.8%。しかしこの運用の本質は高配当個別株とETF分散投資による長期運用ですので、短期的なVolatilityは気にしていません。気長にVOOを買い続けながら、一方で高配当個別株の調査と購入も増やしていきたいと思っています。

 

***

 

米国駐在員で資産運用を現地で行なっている人は周囲にはいません。しかし、こうしてネットを通じて同じような境遇の方の情報に触れらるというのは本当に頼もしいものです。

また、特に米国での運用については日本語よりも当たり前ですが英語の方が情報量は多いです。学生の時に留学を決めた理由の1つが、留学から帰ってきた高校の先輩が「日本語と英語ではアクセスできる情報量が圧倒的に違う」と言っていた言葉がずっと心に残っていたというのがありますが、特に米国で仕事をするようになってから、それは実感する一方です。

 

それでは。

 

*1 いくつかバイオテック系企業へ投資しています。この業界はClinical Trialの途中でIPOする企業が多く、売上はゼロで巨額のR&D費用で累損を重ねていき、製品として承認を得ることができたならば今度は独占的に巨額の利益を得て回収していくというリスキーなビジネスモデルのため、特に臨床段階では投資として手を出し辛いと思います。筆者も技術的なプロフェッショナルではありませんが、 思うところがあってゼロになっても良い気持ちでいくつか入れています。

*2 正確にはIndex FundとしてVFIAXもありますが、Minimum Investmentが$10,000であるため、資産の少ないミレニアル世代である当方の選択肢から外しています。

*3 VFINXは日本では購入不可だそうです。

 

 

UberやLyftは赤ちゃんも乗れるのか?ー乗れます!

 アメリカの、特にカリフォルニア州ではUberLyftといったライドシェアサービスが発達していますので、車社会のアメリカにいながらにして、車を持たずに生活することも不可能ではありません。

現にハチドリの周りにも、奥さん(ペーパードライバー)は車を運転せずにCaltrainとライドシェアで移動をするという方も見かけます。(私の妻もそうです)

一方アメリカは日本と異なり子供のチャイルドシート(こちらではCar Seatと言います)規定が厳しいです。カリフォルニア州では、原則8歳未満の子供はCar Seatの着用が必須です。産後も、Car Seatをナースに見せないと赤ちゃんを連れて退院させてもらえないくらい厳しいのです。

では、ライドシェアで移動時はどうなのか?

結論からいうと、Car Seat付きの車を手配するパターンとCar Seatを持参するパターンの二種類あります。

 

1. Car Seat付きの車を手配する

カリフォルニア州のライドシェア二大巨頭のUberLyftには、実は双方ともにCar Seat付きの車を手配するオプションがあります。

a) Uberの場合

f:id:offshorehummingbird:20180530144057p:plain

b)Lyftの場合

f:id:offshorehummingbird:20180530143955p:plain

Uberの場合は、他人とのシェアではない車を呼ぶUber Xを手配する際に、オプションとしてCar Seat付車両の選択が可能です。

Lyftの場合も最初に配車モードを選択する際にCar Seat rideを選択することで手配が可能です。ただし、現時点でLyftは本サービスをNY市内でしか展開しておりません。従い、カリフォルニア州で確実にCar Seat付きの車両手配をする方法は、現状Uber一択となります。ちなみに、両方とも通常サービスに加え$10.00の追加料金がかかります。

 

2. Car Seatを持参する

子供とライドシェアを使う度に$10の追加料金を支払う、というのはあまり経済的ではありません。そこで自分のCar Seatを持参した場合は果たして乗車できるのでしょうか?(ストローラーとのジョイント型などで、Car Seatを手早くシートベルトで固定できるタイプのものを想定)

これについてはスタンスが両社で分かれます。 UberはCar Seat持参のパターンについては明確なポリシーを規定しておらず、事実上ドライバーの自己責任と判断に委ねている状況です。

一方で、Lyftの場合は明確にCar Seatを持参すれば乗車可能である旨規定があります。

c) Lyftの規定

f:id:offshorehummingbird:20180530145001p:plain

ハチドリと奥さんも娘とライドシェアを利用します。

その場合はCar Seatを持参することが圧倒的に多いのですが、Lyftでは嫌なことをされたり、乗車拒否にあったことはありません。一方で、Uberの場合は何回か乗車拒否を食らってしまうことがありました。その際にはドライバーから「赤ちゃんは乗せられない」と言われることがほとんどです。(一度だけ、Uberがすぐそこまで来たにも関わらず、ドライバーが赤ちゃん連れの我々を一瞥し、そのまま乗せずに走り去り、予約をキャンセルされるという目に遭いました)Uber側でスタンスを明確にしない限り、常に現場で属人的な判断がなされる、ということになります。

 

ただ一つ言えることはいずれの場合も、基本的にはアメリカ人は子供や赤ちゃんが好きです。すれ違い様、店で並んでいる間などにどこからともなくおじさん、おばさんが現れて一通り褒めちぎってあやしてくれる経験を何度もしています。ライドシェアの場合も、嫌な顔せずにストローラーをトランクに入れたりしてくれることが殆どです。

 

ライドシェアの仕組みはアメリカの生活ハードルを劇的に下げた要因の一つです。

事故や事件など、まだまだ発展途上ではありますが、こうして失敗と対策を重ねてアメリカは新たなスタンダードを作っていくのだな、ということを本当に実感します。

私の妻もライドシェアのおかげで私が日中働いている間も、家に篭らずに赤ちゃんを連れて外に出ることができています。

このテクノロジーを有意義に活用し、少しでも生活の質が向上すれば幸いです。

 

 

赤ちゃん連れで国際線に乗る時のバシネットは位置も重要かもしれないというお話

こんにちは。

私ハチドリはアメリカに駐在する一児の父です。子はこちらで生まれました。

(出産に至るアメリカ事情も後々まとめます…)

アメリカで出産を行った為、日本の両家は生まれた赤ちゃんとなかなか対面できずにいましたが、今回一時帰国でその機会を得ました。

その時の経験を元に、赤ちゃんを国際線に載せる際のポイントを共有したいと思います。

 

1.とにもかくにもバシネットを予約しよう

赤ちゃんが10kg未満の場合はまず、とにかくバシネット席を予約しましょう。

通常バシネット席は各エリアの最前列(目の前に座席がなく、壁の席)にしか設置できない為、絶対数がそもそも少ないです。

ここで航空会社のシートマップを見ると、大抵全て最前列が埋まっており選択できない状態になっていると思いますが、心配ありません。これは航空会社側で予め予約ができないようにブロックしてある為で、直接問い合わせれば空いていることがほとんどです。従い、バシネットの予約は航空会社へ直接連絡することが必須となります。

「ウチの子は落ち着きがないから、絶対バシネットでは寝ない」

寝なくてもいいです。バシネットは赤ちゃんを入れていない間は、最強の荷物置き場になります。哺乳瓶セット、抱っこ紐、おもちゃ…狭い機内で何でもポイポイ入れられる空間は大変貴重です。

 

2.できればバシネットは中央列のところを抑えよう

これはバシネットが意外と存在感がある為、窓側3列シートのバシネットをとると、例えばパパママがいる場合は残り1人の乗客、どちらか単体による移動の場合は残り2人の乗客の目の前までバシネットがせり出すこととなり、なかなかに気まずい感じになります。

f:id:LifeinMountainView:20180525143849j:plain

写真は窓側3列のバシネットを取り付けた図。真ん中席や窓側席のサラリーマンの目の前に我が子が足を飛び出して寝ている!という状況にもなり得ます。

この点、中央列は大抵4席が多いです。この場合はバシネットをつけても、どちらか一方の2席の目の前に設置される為、圧迫感が少ないです。

特に単身赤ちゃん連れで飛行機に乗る場合は、こうした小さな気になりポイントをいかに削減するかが快適なフライトのコツです。

 

3.CAさんを味方につけよう

日系の航空会社の場合、CAさんは赤ちゃん連れの対応を心得てる方がほとんどです。中にはママさんCAさんもおり、かなり心強いです。

そして、実はお願いすれば哺乳瓶も洗ってくれます。

バシネットを予約している段階で、もうCAさんには赤ちゃん連れが搭乗しているというインプットがされます。ここは一つ、プロの方の力を借りましょう。

特に海外生活のサービス業スタンダードに慣れていると、日系航空会社の気の利かせ方には非常に感動します…

 

4.大丈夫、たったの10時間で皆の笑顔が見れる

今回思ったのは、大変だったけれど帰ってよかったということです。

何より孫との対面にとても喜ぶ両家両親や親族、再会を喜んでくれる友人というのは、交友関係の限られた海外生活を続けていると本当にありがたく思えるものです。今回は幸いに移動中に嫌な思いをすることはありませんでしたが、例え周囲の人から嫌な反応をされたとしても、忘れましょう。そういう人たちも、家に帰れば、忘れます。10時間(東海岸の方はもっと長いですが)、長いようで必ず終わりは来ます。CAさんの助けを借りながら、皆さまの赤ちゃん連れ凱旋帰国が成功しますようお祈りしています。

 

 

 

アメリカ駐在生活に欠かせない便利アプリ8選

こんにちは。

スマートフォンの普及で、ハチドリが昔留学していた時と比べると、相当に生活のハードルは下がったなあとしみじみ感じています。今回はアメリカ駐在生活を助けてくれるアプリを独断と偏見で共有致します。なお、筆者はシリコンバレー駐在である為、地域によって普及しているアプリに違いはあるかもしれません。

 

1.Uber

まずは昨今のシリコンバレーを代表するライドシェアベンチャーUberです。

www.uber.com

西海岸の街中では流しのタクシーを見ることはほとんどありません。(例えば空港の出待ちや、ホテルでリクエストするとタクシーに乗る機会がありますが、車体は古いし、チップは必要だしで、メリットを感じません)

日本で入れておくと、赴任初日から土地勘が無くとも滞在先ホテルやオフィスに行くことができます。日本でペーパードライバーだった方も手軽に車移動ができます。

ちなみに駐在員は通勤車を手配されるケースが多く、使用頻度は下がっていきますが、飲み会などがある場合は、Uberを使います。

 

2.Lyft

続いてこちらもサンフランシスコ発、Uberの競合に当たるライドシェアベンチャーです。

http://www.lyft.com

値段やUI/UXはほぼ同じです。UberLyftも料金は需給バランスに従いアルゴリズムで決定されるので、同じ距離でも雨の日の通勤時間帯(需要が高い)と晴れの日の日曜日の昼間(割と需要が低い)では料金が2〜3倍異なることもあります。UberLyftはこうした両者が算出する価格に違いが生じるケースもありますので、大抵両方のアプリを起動し、値段の安い方を選択します。

なお、筆者の感じるUberとの大きな違いは、1:Uberの場合は自分の評価点が見れるのに対し、Lyftでは見れない、2:チャイルドシート(こちらではCar Seatと言います)の取り扱いについてLyftは明確になっている(Car Seatがあれば、乳幼児の乗車もOKと明記されている)のに対し、Uberはなっていないといった所でしょうか。(その為筆者はUberで1歳未満の娘の乗車拒否を受けたことが何回かあります)

ちなみにこうしたライドシェアは、州によってかなり普及度や使用可否に差異があります。

 

3.Yelp

お次は口コミアプリです。

www.yelp.com

食べログのような感じですが、レストランに限らず、病院やショップ、美容院、マッサージ店などなんでも掲載。個人的な印象ですが、こっちの人は口コミに対する熱がすごいです。絶賛と批判いずれも半端ない文字数で記載している感じがします。

口コミを見るだけでなく、お店とメッセを直接やり取りしたり、レストランの場合は予約やテイクアウトの予約なんかもできます。

 

4. Accuweather

アメリカの天気 - AccuWeather.com (JA)

アメリカのお天気予報アプリです。西海岸の場合、冬の雨期を過ぎればほぼ毎日晴れなので、あまり意味はないのですが、それでも気温などを確認するのでやはりあると便利です。また、雨の場合の予報が日本の天気予報と比べるとかなり小刻みで面白いです。「あと22分で雨が降り始め、68分間続くでしょう」のような感じです。笑

 

5.Eventbrite

www.eventbrite.com

イベントやカンファレンスのチケットを手配できます。特にシリコンバレーではミートアップやカンファレンス、パネルディスカッションなどのイベントがかなりの頻度であります。これらに参加するには、大抵このEventbrite経由で参加登録をし、このアプリ上で発行されるチケットで参加するケースが多いので、予め入れておくと便利です。

 

6. Waze

www.waze.com

こちらは地図ナビゲーションアプリです。

日本にも一応展開しているようですが、アメリカ程普及していないかと思います。WazeがGoogle Mapなどと比べリリース時に大きく違った点は、このアプリ自体の価値がアプリ使用者によるSocial Networkだったことです。このアプリ上では警察車両や事故情報などがユーザー間で共有される為、ユーザー一人一人で完結していたナビとは異なるリアルタイムな情報を手にするところがWazeの革新的なポイントでした。上記のようなコンセプト故に、ユーザーは多ければ多い方がユーザーメリットも大きくなるため、ユーザーの多い米国では重宝します。なお、企業の発祥はイスラエルで、2013年にWazeはGoogleに$1.15B(約1,200億円超)で買収されています。

 

7.Opentable

Restaurants and Restaurant Reservations | OpenTable

レストラン予約アプリです。駐在員サラリーマンには重宝するアプリです。人数と時間帯でアプリ上で予約が完結するため、レストランまで電話をする必要がありません。また、予約毎にポイントがたまり、ある程度貯まると、次回予約分に利用可能なディスカウントが得られます。マイナスポイントとしては、Opentable経由では予約を受け付けていないレストランがそれなりにあること、細かい座席などの予約までは対応していないことです。

 

8. LinkedIn

最後はLinkedInです。

www.linkedin.com

日本ではコンサル、外資、転職エージェントを中心に普及していますが、日系事業会社では社名と本名で登録することに抵抗がある方が多いのではないでしょうか?米国ではかなり普及しており、名刺代わりになることもあります。名刺を貰おうとしたら、「名刺持っていないんだ、LinkedInのアカウントはある?」と聞かれたり、商談などであった人からその晩にLinkedInの繋がり申請が来たりと、気軽に使用しています。これを機に入れておくと便利です。(ついでに転職エージェントとも繋がれますしね笑)

 

その他にも趣味趣向によっておすすめアプリはあるのですが、まずは多くの人にとって共通して便利そうなアプリを選んでみました。

はじめに

ハチドリです。

2016年からアメリカに駐在しています。

ミレニアル世代/ゆとり世代に該当する私が、海外で生活を送りながら、一児の父として海外で子育てをし、資産運用やキャリア構築といった家族と人生のマネジメントを行う上での備忘録です。

かねてより参考にさせて頂いている駐在員ブロガーの方の記事に背中を押され、遅ればせながらブログを開始しました。

 

尚、本ブログで発信する内容は、当方の所属する組織とは一切関係ありません。